このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
事業概要
事業推進代表挨拶
事業推進責任者挨拶
特命教授紹介
特命教授コラム
高専教育に学ぶ 矢野眞和(寄稿・日本経済新聞朝刊3/7)
文書のコミュニケーションと”6W1H” 中澤達夫
技術開発のヒントをもとめて 丹野浩一
ロボット革命のすすめ3/3 佐藤知正
教育のキャリア効果を考える 矢野眞和
コミュニケーションを考える 中澤達夫
またとない教育改革の機会到来 丹野浩一
ロボット革命のすすめ2/3 佐藤知正
市場は「高専」をどのように評価しているか 矢野眞和
社会実装あるいは課題解決型実習の取り組み方 中澤達夫
実学重視の教育を考える 丹野浩一
ロボット革命のすすめ1/3 佐藤知正
自動演奏楽器(3) 中澤達夫
自動演奏楽器(2) 中澤達夫
自動演奏楽器(1) 中澤達夫
プロジェクトの背景にあるもの(3) 丹野浩一
プロジェクトの背景にあるもの(2) 丹野浩一
プロジェクトの背景にあるもの(1) 丹野浩一
教育の社会工学(2) 矢野眞和
部屋がロボット?(1) 佐藤知正
教育の社会工学(1) 矢野眞和
特命教授挨拶
委員会一覧
委員会等開催一覧
メディア情報一覧
お知らせ
社会実装教育
平成30年度最終報告会の結果
平成30年度全国高専フォーラムの報告
平成29年度日工教オーガナイズドセッションの報告
社会実装教育のカリキュラム導入例
社会実装教育の取組み事例
社会実装教育の教材制作
平成29年度最終報告会の結果
平成29年度 1日目
平成29年度 2日目
平成29年度ショート・オーラル発表
平成29年度ファイナル発表
平成29年度表彰式・審査員長総評
平成29年度受賞ポスター集
平成28年度最終報告会の結果
3月3日 1日目
3月4日 2日目
社会実装コンテストファイナルプレゼン
社会実装コンテスト表彰式・審査員長総評
ショートオーラルセッション
平成28年度社会実装プロジェクト学生研究会in小山~開催報告
平成27年度最終報告会の結果
社会実装コンテスト最終プレゼン
表彰式・総評
新規カテゴリ4-1
平成27年度社会実装プロジェクト学生研究会in一関~効果的な技術・手法を学ぶ~開催報告
新規カテゴリ3-1
平成26年度最終報告会の結果
社会実装コンテスト最終プレゼン
社会実装教育フォーラム
平成25年度最終報告会の結果
平成24年度最終報告会の結果
社会実装教育フォーラム
平成29年度
平成30年度
高専研究
高専研究報告「KOSEN教育の光と影」開催報告
「KOSEN教育の光と影」発表資料
シンポジウム「高専教育の地平」開催報告
「高専教育の地平」発表資料
高専卒業生キャリア調査~中間報告会~開催報告
「高専卒業生キャリア調査」アンケート集計の進捗状況のお知らせ
ワークショップ一覧
過去のワークショップ詳細
WEB討論会シリーズ(全4回)
第1回WEB討論会
動画・PBL教育とエンジニアリングデザイン教育の現状と課題
対談2
対談3
対談4
対談5
対談6
第2回WEB討論会
基調講演 柳下福蔵
事例紹介 與那嶺尚弘
事例紹介 下田貞幸
事例紹介 伊藤通子
事例紹介 別府俊幸
パネルディスカッション
パネルディスカッション2
パネルディスカッション3
パネルディスカッション4
パネルディスカッション5
パネルディスカッション6
パネルディスカッション7
パネルディスカッション8
パネルディスカッション9
パネルディスカッション10
パネルディスカッション11
パネルディスカッション12
第3回WEB討論会
基調講演 塚本真也
基調講演 塚本真也2
基調講演 塚本真也3
基調講演 塚本真也4
事例紹介 木村健一
事例紹介 前佛栄
事例紹介 千徳英一
事例紹介 中尾基
事例紹介 佐藤知正
パネルディスカッション
パネルディスカッション2
パネルディスカッション3
パネルディスカッション4
パネルディスカッション5
パネルディスカッション6
パネルディスカッション7
第4回WEB討論会
講演 大野博信
講演 大野博信2
講演 大野博信3
講演 大野博信4
講演 佐藤辰彦
講演 佐藤辰彦2
講演 佐藤辰彦3
講演 佐藤辰彦4
講演 阿部惇
講演 阿部惇2
講演 阿部惇3
講演 阿部惇4
講演 阿部惇5
パネルディスカッション
パネルディスカッション2
パネルディスカッション3
パネルディスカッション4
高専とは?
高専Style
企業トップインタビュー
IzumoBASE株式会社訪問記
日本分光株式会社訪問記
株式会社エリオニクス訪問記
スリーボンドファインケミカル株式会社訪問記
Innovative Japan Project by KOSEN
お問い合せ先
プライバシーポリシー
更新履歴
サイトマップ
WEB討論会3 事例紹介
FDを促すアトリエ的学びとしてのPBL
ー解がない問題への自己組織的アプローチ
(文部科学省平成18年度特色GP選定)
木村健一
はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授
事例紹介動画<1>
講演資料
資料画面は講師の方々の許可を得て掲載しています。
引用などされる場合には、当該講師にご確認いただくか、あるいは出典を明らかにされるようお願い致します。
はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授
木村健一(きむら けんいち)
東京芸術大学を卒業後、ぴあ編集部、宮城工業高等専門学校を経て、2000年より現職に就任。雑誌編集者、アートディレクター等の経験により教育や研究の枠を超え活躍。現在、函館市美しいまちづくり検討会会長、同観光基本計画策定委員会委員長をはじめ、函館市や北海道のまちづくりに関わる各種委員会等の要職を務めてられている。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project