動画タイトルをクリックすると、ショート・オーラルの動画をご覧いただけます
※当日に発表の順番変更があったため、事前の資料表記の順番とは異なります
ショート・オーラル発表 前半 発表No.1~No.11 1 東京06 応力聴診器を用いたボルト締結体の緩み検出技術の検討
2 沼津01 橋梁下面における作業員負荷軽減を目的としたロボットユニットの開発
3 東京11 土壌汚染の見える化への挑戦
4 長野01 建設現場で利用可能な気象観測ロボットの開発
5 東京03 ロードコーンのハンドリングに関する一考察
6 小山01 赤外線サーモグラフィーによる壁面欠陥検出システムの開発
7 長野03 街路整備に向けたアイトラッキングによる歩行空間評価指標の開発
8 東京04 自律移動ロボットの社会実装に向けて
9 舞鶴01 原子炉建屋内での廃炉作業を想定したロボットの製作
10 東京09 無給電電力センサを用いた操業監視と省エネ対策
11 阿南01 ため池の水位見張り番の開発
ショート・オーラル発表 前半 発表No.12~No.2212 沖縄01 水耕栽培の成長評価
13 佐世保01 プラズマ技術を用いた低温・ドライ殺菌装置の開発
14 阿南03 スマートフォンを用いた救急救命支援システムの開発
15 東京02 悪路走破用車椅子の開発
16 長野02 健康管理を目的とした身体部位の周囲形状測定システム
17 沖縄02 路面の状態による車椅子の操作性と利用者への影響調査
18 東京08 呼吸筋トレーニングにおける持続方法の検討
19 北九州02 注射薬自動読み取り装置の開発
20 東京01 透析治療用止血バンドの構造改良
21 久留米02 ペットロボットをインターフェイスとした高齢者等の生活支援システムの開発
22 北九州01 快適空間づくりサポートシステムの開発
ショート・オーラル発表 後半 発表No.23~No.3123 都城02 地方都市におけるまちの再生・活性化に向けた具体的方法論の実践と検討
24 鹿児島01 工作機械における熱変位補正に関する研究
25 東京07 IoTを活用した学校環境可視化システムの開発
26 奈良01 動くLaQをつくろう!
27 鶴岡01 抗菌性と美味しさの差別化を追求した環境循環型くん製ウッドの開発
28 小山02 子ども向け図書館案内ロボットの利用実験と地域への調査
29 長野・東京 地域行政の課題解決に向けたIoT技術の応用
30 鈴鹿01 各種副生物を原料とした釉薬作製の試み
31 宇部01 オンライン上で入出庫・ポイントの管理ができる駐車場管理システム
ショート・オーラル発表 後半 発表No.32~No.4032 都城01 親水化検知装置の開発
33 東京05 培養神経細胞に対するひずみ衝撃試験装置の改良
34 沖縄03 肢体不自由児のための灌水用機材の製作と改良
35 和歌山01 視覚障害者の誘導のためのロボットの開発
36 仙台01 重度肢体不自由児の文字(言語)獲得のためのeラーニングシステムの開発(第二報)
37 東京10 視覚障がい者向けナビゲーションシステムの開発
38 久留米01 視覚障がい者が実行できるプログラミング教材の開発
39 沖縄04 聴覚障害児向け漢字学習アプリの開発
40 阿南02 難聴者向けのタブレットインターフォンの開発
ショート・オーラル発表 後半 発表No.41~No.5041 沖縄05 視野計測システムの開発
42 呉01 特別支援学校や企業と連携して肢体支持具を創る喜び
43 一関05 ステンドグラスを用いた二重窓ガラスの断熱性能について
44 函館02 高圧部へ火山礫を投入する装置の開発
45 一関03 橋梁の交通量の計測センサの開発
46 函館01 除雪作業の負担軽減を目的とした除雪ロボットの開発
47 一関02 原子炉建屋内部の状況調査を目的とした廃炉作業移動ロボットの開発
48 一関04 農業用水路に適したディフューザ式水車の開発
49 一関01 社会実装指向型教育のための移動ロボットプラットフォームの開発
50 一関06 一関市文化財のデジタル複製について